低体温症とは
低体温症とは、人体の中核体温が35度以下の状態を指します。この段階になると体内で熱を発生させる機能が失われ、体温を正常値に戻すには外部からの助けが必要となります。
通常、一次性の低体温症は予期せぬ冷気にさらされた際に発症し、二次性の低体温症は体温調節機能が不全状態に陥った際に発症します。これらの現象は、例えば頭部の負傷や脳卒中などによって数時 間にわたり寒冷な場所に倒れていた場合に重複して発生することが多いです。また、中毒のような要因も体温調節の機能を奪い、寒冷に対して反応することもできないため、低温症の危険性を高めます。
生命を脅かす恐れのある低温症のリスクが最も高いのは乳児と高齢者でありますが、それはいずれも体温を産生する機能や、寒冷な環境から脱け出す能力が限られているためです。低体温症の治療を受 ける患者については、同時に凍傷の所見も検査すべきです。
自他覚症状
- 軽症から重症まで症状は様々である。
- 軽度の錯乱。
- 微細な運動能力の喪失。
- 無呼吸(呼吸の欠乏)、硬直。
一般的な治療法
低体温症は、負傷者の体を温めることで治療します。 体の中心を温めることから始め、続いて末梢に熱を広げていく必要があります。熱で拡張した血管により循環性ショックが生じる恐れがあるため、時間をかけて温めなくてはなりません。低体温症が軽症の患者は、 温めた毛布などの道具を用いて治療します。より重症の患者には、温めた輸液を静脈内に投与する措置がとられることもあります。
マッサージをする場合
注意点
- 低体温症の急性期にある患者がマッサージを受ける事態は考えにくい。もしそのような場合があれば、医療介入がより正しい選択肢です。
期待できる効果
- 低体温症そのものに対してマツサージに特異的な効果はありません。しかし、この疾患から回復した人は、 他の人と同様にマッサージの一般的な効果を得ることができます。
あびこ訪問マッサージは我孫子市、柏市、取手市、守谷市、白井市、印西市を中心に在宅医療マッサージを提供しています。歩行困難な方、寝たきりの方などを対象に家にいながらリハビリ医療マッサージが受けることができます。介護負担の軽減にも繋がり、医療保険が適用になりますので、家計へのご負担が少なくご利用できます。当院までお気軽にご相談下さい。